丹波の古刹を訪ねる
高源寺の秋
西天目瑞巌山
(にしてんもくずいがんさん)
高源寺(こうげんじ)
兵庫県丹波市青垣町桧倉
訪問日 2006/11/23


山門(惣門)
誰もが訪ねる大徳寺の石畳や、
大原三千院の参道など美しいけれど、
高源寺に比べると、やはり都の寺だ。
足もとにもおよばぬ。
ここは鬼気せまる禅機がみなぎり、身をおいただけで、
胆を洗われる生気があるように思える。


故 水上 勉 (作家)


境内参道。
縁起
高源寺は1325年(鎌倉時代)に遠谿祖雄(えんけいそゆう)禅師が開いた臨済宗(りんざいしゅう)の中峰派(ちゅうほうは)の本山です。

遠谿祖雄禅師は当地の出身で山垣城(やまがいじょう)の城主、足立遠政公(あだちとおまさ)の孫の光基(みつもと)の三男で、出家は早く、1306年には中国に渡り、杭州天目山の中峰国師(ちゅうほうこくし)のもとで修行をして、悟りをひらき、10年後帰国する。

高源寺建立の翌年に後醍醐天皇より高源寺という寺号を頂き、後に後柏原天皇(ごかしはら)の代に勅願時(ちょくがんじ=天皇の命による祈願のための寺)になりました。又当時は末寺、3千ヶ寺にもおよびました。

しかしながら、天正年間(室町時代末期)に織田信長の丹波攻めで焼き討ちにあい、すべて焼失した。
その後、享保のはじめ(江戸時代中期)に天岩和尚が一部再建し、寛政時代(江戸時代中期)に弘巌和尚が柏原藩主(かいばら)の援助を得て、現在の建物を建立しました。

伽藍は惣門・山門・仏殿・方丈・庫裡・鐘堂・多宝塔・宝蔵があります。


三重塔が少し隠れて見える。


同行の阪上氏、宝塚市でお店を経営されている氏は
大の釣りマニアで、休日の大半は、京丹後、美浜、姫路、
徳島へと、釣り三昧と化す。
又、近郊の地理にたいへん詳しく実に頼もしい。
いつも、本当にいい所を案内してくれる。



山門


山門の内側から。


仏殿(法王殿)


方丈


方丈玄関。
方丈は庫裡(こり)も兼ねている。
庫裡とは寺の台所・住職の家族の居間のこと。)

 「方丈」の中の開山堂には、当寺を開山した遠谿祖雄禅師、中興の弘巌禅師の
像が安置されている。

 当寺は勅願所であることから、後円融、後柏原、後水尾、後鳥羽、桜町、霊元など各天皇の御宸筆が
所蔵されている。


天目楓と鐘堂
天目楓の名前の由来は、禅師が師事した中国の天目山幻住庵の中峰明本(普応国師)にちなむと言われています。
鐘堂と方丈と天目楓。


三重塔(多宝塔)
丹波紅葉三山の一つ、高源寺には数百本の天目楓の紅葉が楽しめ、境内の丹丘荘では住職手作りの精進料理(予約)も好評である。


黒川温泉をすぎて多々良木ダムへの峠越え。


多々良木ダムを望む。